2018/04/30

麻薬的に気持ちい異世界転生ものというジャンル

ここ2~3年でいわゆるなろう系からのアニメ化も増え、自然と目にし見る機会も多い異世界転生ものというジャンル、流行りのジャンルだけあって批判する向きも多いけど、自分は決して嫌いではない。
いやどちらかというと楽しんでしまっている方だと思う。
ぶっちゃけそれより少し前にラノベ系で流行っていた異能魔法学園バトル(でいいのかな?)よりはすんなり楽しめている。

最近思うのはこの異世界転生ものって若者よりもおっさん中年向けのジャンルなんじゃないかと思っている。

なんでそう思うのかというのを雑に語りたくなったので、ちょっとまとめたいと思います。
はっきりいって取り留めなく書く、特に考えがまとまっているわけではないので、あまり期待しないでください。

(異世界転生といってもここでは、異世界(ゲームの世界含む)に主人公が行き活躍するものすべて含みます)

とりあえずアニメ化されたものだけでもお気に入りな作品としては、少し前のものも含めてGATE、オーバーロード、ログホライゾン、このすば、ノーゲーム・ノーライフ、ナイツ&マジック、幼女戦記、と結構ある。
デスマーチもこりゃダメだと思いながらも結局最後までみてしまった。
「転生したらスライムだった件」はコミック版から入って、なろうのサイトで小説の方もかなり読み進めました。
今また「スライム倒して300年」を読み始めてしまった…
たぶん流行からは少し遅れてるとは思うんですが

おもにアニメで見ているものが多いので小説としての出来云々とかは、とりあえず置いときます。
少なくともアニメ化までされた作品は、それなりに質と面白さがあったからこそ生き残ってアニメ化されたんだろうな、フィルターされてるんだろうなと思うので。
数が多いだけに批判されても仕方ないものが多いのも事実なんじゃないかと思うけど、それは流行ジャンルの宿命でしかないと思うし。


で、よく批判されている要素の一つに、ファンタジーとしてダメだ見たいな批判をよく目にするのだけれど、これは少し筋ちがいなのかなと。
要は、異世界=ファンタジーではあるけれど、そこに描かれている「ファンタジー」はTVゲームのRPG的な世界であって、指輪物語に代表するガチのハイファンタジーではないから駄目だという言説。
これは読者も書き手も結局TVゲーム的RPGの世界に行って遊びたいのであって、新しい設定や細かい世界観を見たり理解したりを楽しみたいわけではないのだと思う。
おっさんになると悲しいかなあたらしいものを取り入れるのがつらく億劫になる。
なので、オークだのエルフだの知っているものが出てきて、冒険者だのギルドだの馴染んだ世界設定の方がストレスなく世界になじめてしまう。
その方が楽なのだからしょうがない。
ここはいわゆる正統な「ファンタジー」とは別種のジャンルと思ってもらう方がいいと思う。
中年おっさんはハイファンタジーも一通り嗜んだうえで、このゲーム的なRPGの世界に安住の地を求めてしまっているのではないかと思うのだ。

あとこれはすべての作品というわけではないので一概にはいえないとは思うのだけど、このジャンルの主人公は少し年齢が高い。
転生前が30前後のサラリーマンだったり何らかの職業的スキルをもって働いていたり。
ちょっと特異な知識や経験を生かして異世界で無双するというパターン。
これって一種の成り上がりものとしてみることもできる。
10代の主人公にありがちな成長や苦悩、葛藤というのは無縁で、ただその能力で無双して成り上がって成功していく、また前世での経験や失敗を踏まえて、ピンチに対して上手に対処し失敗を回避し二度目の人生として上手くやっていくことによって、その世界を生きること肯定している。このパターンが最高に麻薬のように気持ちいい。
そういう意味では序盤だけが好きだったりする作品も多い。(成り上がって以降はわりとどうでもよくなってしまうのよね)
さらに無双することによって主人公が周りから称賛され承認されちやほやされ、さらに登場キャラたちと主従関係が結ばれてかしずかれる尊敬されるのも麻薬的に気持ちいい。
あとこれもごく一部でしかないし、かなり個人的な趣味に基づくかもしれないが、奴隷の女の子を開放したり差別的扱いの種族の女の子を庇って平等に扱い、惚れられるパターンも麻薬的な心地よさがある。

甘い甘い心地よい世界の作品が受ける、というのは昔も今もそれほど変わっていないのではないかと思う。
それがハーレムものだったり、異能学園ものだったり、日常ものだったりジャンルを少しづつ変えているだけで。
それを否定したらオタクコンテンツそのものの否定だ。

ただ最近の異世界転生ものに関しては、これが若者に受けてるの?ほんと?おっさんむけじゃないの?と思ってしまうくらいに、おっさんが癒される要素満載なんだと思うんですよね。
おっさんであるところの自分には、あ、やべえなぁと思ってしまうくらいに麻薬的な心地よさがあると最近自覚してきてしまったので、まあ服用はほどほどにした方がいいのかなあ、と思わなくはないのですが。

たぶん否定したがる人たちは、その麻薬性に気づいているからだと思うんですよね。





転生したらスライムだった件は成り上がっていくのが最高に気持ちよくて困る。




主人公の女の子が過労死で死んだので転生して不老不死にしてもらいスローライフするっていう、自分がもやもや考えてたことそのものずばりの内容だった。

2018/03/30

「宇宙よりも遠い場所」感想。青春ものとしてのバランスと冒険ものとしての面白さ

1クールもののオリジナル作品として、まごうことなき傑作でした。
1話から最終回の13話までほぼ最後まで息切れすることなく、途中何度も泣かされるエピソードを連発してのワンクール。そのシナリオ、構成はほぼ完ぺきといっていいくらい巧みで練り上げられていたと思う。

本作がノーゲーム・ノーライフでヒットしたいしづかあつこ監督を中心としたスタッフで作られていたことから、マッドハウスがこの作品に以下に力を入れ、いしづか監督に信頼を寄せていたかも伺える。

個人的にこの作品のどこが一番良かったのか、というのを考えると、おそらく青春ものとしてのバランスの妙にあったと思う。

現代の高校生くらいの女の子を主人公にした作品の舞台は、学校に限定されがちで、部活などの小さなコミュニティをメインにした日常や人間関係を描いた作品にやや偏りがちではないかと思う。
そういった作品の大部分が、ゆるくて居心地のよい箱庭的な世界での日常か、正反対に真摯であったりほろ苦さを含んだ関係や恋愛を描いた青春ものであるか、おおむねどちらかに振れているのではないかと思う。
直接的なわかりやすい例を出すなら前者は「けいおん!」であり後者は「ユーフォニアム」だろう。
どちらも素晴らしい作品であることは認めつつも、個人的には「けいおん!」はゆるすぎて「青春もの」としては物足りず「ユーフォニアム」はガチすぎてちょと辛い。

「宇宙よりも遠い場所」はその中間というか、青春ものとしてゆるすぎずガチすぎず、ストンと心に落ちてくる、ちょうどいいバランスの上に成り立っている。

女子高生が目指すものが、「南極に行くこと」であるという素材のチョイスも絶妙で、非日常的で「女子高生」からイメージするものから距離がありつつも、戦車よりもリアリティがあり絶対に不可能とは言い切れない。
ゆるすぎず少し高めのリアリティラインを守りながらも、日常からいい塩梅で逸脱しているおかげで、「ガチ」な青春ものとしてリアルな重さや生々しさに落ちいらずに済む。
視聴者の立場からは、これはフィクションだからという言い訳が成り立つので、多少の重さや青臭さがこちらを切り付けてくる恐れがない。
キャラの描写も逸脱しない程度に崩されて、シリアスにより過ぎないゆるさもしっかり担保されている。
このバランスの上で青春ものとしてのドラマを次々と放ってくるため、無防備になった心の隙間に入り込み、涙腺をガンガン決壊させられてしまうのではないかと思う。


本作のもう一つの魅力は、青春ものでありながらこれが現代を舞台にした見事なまでの冒険ものであるからなのではないかと思う。
如何に女子高生が南極にたどり着くのかという物語は、これだけでも想像力を刺激し、十分ワクワクしてくる。そこをテクニカルにリアリティを逸脱することがなくせいりつさせた構成だけでも見事なのだけれど、さらに本作はその上をいっているのだ。
物語の大筋をざっくりまとめるとだいたいこんな感じでまとめられると思う。

「冒険を夢見ながらも勇気がもてず踏み出せずにいた少女(キマリ)が、失った母の眠る未地の場所(南極)を目指す孤独な冒険者(報瀬)に出会い、共に目的地を目指す旅に踏み出す。その過程で仲間(日向、佑月)を得て友情や絆を深め、困難に立ち向かい、ついには目的の地にたどり着き、孤独だった冒険者は、そこで失ったものを取り戻し、大切な宝を手に入れる。」

ファンタジーものでも十分成り立ちそうなプロットであり「冒険」に必要な要素がしっかりとそろてっているのではないだろうか。
冒険ものを現代で成立させるのは、かなり難しい。
それをこの作品は見事に成しえている。
そういう点においても、かなり稀有な作品であり、成功例なのではないかと思う。













2018/02/13

りゅうおうのおしごと。この「ロリの皮をかぶった少年漫画」って、自分の大好物やないかー

まあ見る前からロウきゅーぶ、天使の3Pを継ぐ奴だよね、小学生お好きでしょ?って言われたら、ええまあ、と否定はできないし、まあ、あまりこういうのは好きなんだけど好き好き大好きを公言して回るほど大好きなわけでもないけど、大体小学生の女の子が嫌いなロリコンはいないので、好きなので、これは天使の3Pの時と同じく特にツイッターでつぶやくこともなく、ひっそり家の中でニヤニヤしながら楽しめばそれで十分で、ヒトに勧めたりする類のモンじゃないよね、これは、と特に何も考えずに己の内なる欲求を満足させるためだけに見ればいいやと思っていました。

が、3話まで見た時点で気が変わった。

ロリが売りなのは確かだけどちゃんと面白いからロリが好きなら見ないともったいない。

ロリが好きじゃなくてもちゃんと面白いから見てくれてもいいじゃん!

と考えを改めました。

何が良かったかといえば、主人公の才能と強さ、勝利の喜び、敗北のくやしさ、勝負の熱さというものが、これでもかとこもっているということ、そして師弟の関係や絆、成長、ライバル等々!

端的に言ってストーリーの基本型が少年漫画のそれに忠実で完璧なのだ。

この「ロリの皮をかぶった少年漫画」って、自分の大好物やないかー、と


ロウきゅーぶ、天使の3Pにもそういう側面はもちろんあったのだけど、その流れを汲みつつ、深化させ洗練し、小学生と組み合わせる素材にもこだわっている点もやはり特筆すべきではないかと思う。
このジャンルが今後も続いてほしいと願いも込めて、この作品には成功してほしいと思っています。


2018/02/12

田舎暮らしでオタクを続けられるか?

みるみる記事が減って、ついには一年近く放置していたこのブログですが、環境の変化もありぼちぼち再開しようかなーと思っています。

今年の1月末、大学時代からおよそ20年近く住んでいた北関東のとある地方の街を離れ、両親の実家のある離島へと引っ越しました。
離島といってもそれなりに大きな島で、フェリーは一日に何往復するかぐらいは開けているのでいうほどへき地ではないのかもしれませんが、まあ都心は遥かに遠く、家の周りにはコンビニどころかまともな商店は一軒もないほど僻地ではあります。

いきなりそんな環境に放り込まれた割には、そこまで今の現状を悲観しているかというと、案外そうでもありません。

「インターネットとAmazonがあれば大体何とかなるんじゃね?」
とそこそこ楽観視しています。

実のところ一番の懸念だったフレッツ光が余裕で引けたこととで問題の7割くらいは解決してしまった気がしています。

アニメを見るにしても少し前から、ほぼ地上波の録画をやめてしまい、Amazonのプライムビデオ、Netflix、dアニメでの配信を利用することで最新の作品はほぼ抑えてみることができる。
Amazonの配送もお急ぎ便なら最速で次の日の夕方には届くことが確認できた。
実際に本やCD、DVDといった物を実店舗で買うことがめったになくなっていて、通販での取り寄せが中心になっていた。
さらに、持ち物が増えすぎた結果これ以上モノを増やすわけにはいかないという事情から、少しづつ音楽や本は電子データのみで買うように切り替えていこうと考えていたので、現状ではむしろ好都合ともいえる。
親と同居の手前、毎日のように通販の品がアマゾンの箱で届くのはやや体裁が悪いし、中身を勝手に開けられるという危険も回避できるのではないかなどと考えている。
電子書籍の良いところは場所を取らない、データにすぐアクセスできるというのもあるが、その気になれば発売日に日付が変わった時点ですぐ読める(通販で届くのを待たなくてよい)というメリットもある。
実店舗で探すために遠出したり、その結果品切れ、なんて目にあうこともない、それこそ田舎でオタクが生きていくのにぴったりではないのかと。

これが10年前、いや5年前でも相当に厳しかったと思う。
まさにアマゾンプライム様様といった具合にアマゾンに頼った生き方を今後していくことになるかと思われます。

とはいえ、近くに映画館がない。これだけはいかんともしがたい。
ライブやイベントに行くには相当ハードルが上がってしまうという問題もあるが、これはもともと地方在住者で頑張っている方々もいるので、なんとかしていきたいものです。







2017/02/09

「けものフレンズ」からうける味わったことのない感覚

今、けものフレンズが最高に面白い。

現時点で5話放映済みといったところで、ネット界隈でも
「すごーい」「たーのしー」と妙な盛り上がりを見せ拡散中。
様々な作品考察、感想など日々あげられているのですが
個人的にも、この「けものフレンズ」という作品に感じている魅力とはなんなのかを
まとめておこうと思います。

自分が「けものフレンズ」という作品に感じる魅力、それを一言でまとめてしまうと

「今まで味わったことのない感覚を味わえる」

といったところでしょうか。

ではその味わったことのない感覚がなんなのか、順をおって説明していきたいと思います。

「けものフレンズ」の1話をみた段階での予備知識として持っていたものは、原作はアプリゲームですでにサービスが終了している。動物の擬人化美少女ものである、という二点だけ。
ほぼ何も知らない状況で1話を見た時の感想としては、「あ、こりゃダメなアニメだ」だった。
この内容のなさで30分枠でやるのかというテンポ、CGはやすっぽい。サーバルちゃんはお世辞にも演技巧いとは言えない。見ているとだんだん頭が悪くなっていく、ゆるさとほわほわさ。

正直、1話で切ってもおかしくない中身と出来だったといっても過言ではなかった。
しかし、このゆるさとほわほわした感覚、疲れた体と心には心地いい気がして、なんとなく2話もみてしまうことになる。

2話前半、1話に続きゆるゆるほわほわ、面白いかといえばそんなに面白くない。
しかし後半壊れたバスを見つけ、フレンズたちと協力してバスを直す。が、バッテリーが切れていて充電する必要がある、と3話へと続く。この流れの中で、ひとつ気づく。
この物語、作品の構造が、未知の世界を探検していく冒険ものであるということに。
そして謎解きのアドベンチャーRPGのようなクエストの発生とクリア、目的の達成を繰り返しあるいは連鎖させていくことで進んでいるのだということ。
それがわかると、2話が少し面白く感じてくる。

そして3話、2話のバスに続き、朽ちて使われなくなったロープウエイが登場する。2話で感じた冒険RPG的要素の面白さはさらに補強れ、さらに、ここに至って、どうもこのジャパリパークはすでに廃墟になっているのではないか、という疑惑が明確になってくる。
遊園地の廃墟がモノクロで映し出されるEDが、すでにそれを暗示しており、その疑惑を補強し、それまで、それを暗示する情報が、3話までの間にちりばめられていたことに気づく。

けもの少女がゆるゆるほわほわなんかしている表層のイメージで隠蔽し、徐々にその作品世界の様相を明らかにしていく。
その作品構造の裏が実は、本格的なSFであり冒険ものであることを、3話まで小出しにされ情報から類推し、気づいたものだけが気づくように配置されている。
その構成の巧みさにしびれる。
しかしあくまでこの作品の主体は、けもの少女のゆるゆるほわほわの、「すごーい」「たーのしー」に集約される。
SF的冒険もの的これらの要素はその従であることは間違いないはずだ。

表層であり主体であるかわいいけもの少女のゆるゆるほわほわ、それと同時不意に伺わせる不穏なイメージと本格SFと冒険もののハードな側面。
この2つを両立した作品を少なくとも自分は知らない。
故に「味わったことのない感覚」をおぼえるのだと思う。

そしてもう一点、この作品でしか味わったことのない感覚、それはヒトとけものの関係性描き方にある。

主人公であるかばんちゃんはヒトであるらしい。
ヒトなのかヒトが「フレンズ化」した存在なのか、かばんちゃんが記憶をなくしているためにそこははっきりと明示されていない。
しかし、かばんちゃんはフレンズたちにとってはおなじ「けもの」であり「フレンズ」であると認識されている。
かばんちゃん自身も自分が「人間である」という自覚がなく、サーバルちゃんと同じけもの、フレンズであると思っている。

これは、非常に特別で重要なことなのではないかと思う。

人語を解する動物や擬人化された動物、獣人が出てくる作品というのは少なくない。
そういった作品の中で、登場する「人間」は、どちらかといえば、けものたちにとって、悪であり自分たちの領域を犯すあるいは奪う存在として描かれることが多いのではないか。
人間とけものが良好な関係にあってもなお、けものと人間の間にある差異や壁を描き、その境界、対立の克服を謳ったり願ったりするものが多くを占めているという印象が強い。
そこにはヒト種が、自然界のルールから外れ、環境破壊や絶滅種を生む原因になっている業を背負ってしまっているがゆえに、いわゆるエコロジーのテーマ的、思想的範疇から作品や世界観が呪縛されてしまっているからではないかと考えられる。

「フレンズによって得意なことは違うから」
サーバルちゃんがかばんちゃんにかけるこの言葉が象徴するように「けものフレンズ」の作品世界において、フレンズは「フレンズ化」する前の動物だった時の特性を持ち合わせていることが、描かれている。
そしてヒトである(と思われる)かばんちゃんは、その特性である「知恵」を使ったり、提供しながら問題を解決していく。
そしてそのたびに周りのフレンズたちに「すごーい」と感心され、肯定される。
ヒトがヒトであることをけものに褒められる。
「あなたは○○が得意なフレンズなんだね、すごーい!」と。

「けものはいてものけものはいない」というOPテーマの歌詞にあるとおり、他作品で「のけもの」として扱われる「ヒト」は、「けものフレンズ」の世界では同じけものの仲間「フレンズ」として同列に扱われている。
そこに対立構造や壁、境界は存在していないのだ。

「ヒトと動物が共生する世界」はこれまで、多くの作品で理想、遠い夢とされ、それを阻害する人間と動物の対立構造や壁を克服するものとして描かれてきた。
しかし「けものフレンズ」はその「理想の世界」を描いている。
それは今まで描かれたことのないヒトが望んだユートピアなのか?それはまだわからない。

ただ、今、少なくとも自分は、ここに描かれた世界に、味わったことのない不思議な感覚を味わっている。

それなりに生きて、それなりに色んな作品を見てきたつもりでも
まだ、味わったことのない感覚があった。
その驚きと興奮が「けものフレンズ」にはある。

故に「けものフレンズ」という作品に魅了されてやまないのだ。

2016/12/26

「この世界の片隅に」
公開から一か月以上、見てからだいぶ間があきましたが、そろそろいいかなーというところで感想です。

巧すぎる。
すごくいい映画。
でも遠すぎる。

超絶短くまとめると以上です。

見た直後は、いい映画を見たという以上の感想が出てこなかった。
だっていい映画としか言いようがないんだもの。

いい映画だと思えるのは、それがこの映画が巧すぎるからでもある。
技術的に優れているところがあるなら、ここのあそこがすごかったよかったという感想がでてくるが、この映画は全編が細部に至るまで極まっているうえで、その技術の高さを誇示するような作り方をしていない。
巧すぎるがゆえに巧いことを気にさせない。
映画という世界への没入を阻害させない、正しい技術の使い方がなされているので、素人がとやかく言うのはおこがましいのではないかと思えてしまう。

しかし戦争とその中で生きる人々の日常という題材は、自分にとって遠すぎる。
広島・呉という舞台もなじみがなく、登場人物の立ち位置も、自分からは遠い。
遠い場所、違う時代生活している人々、けれどそこで何が起きるかは知っている。
遠い世界知らない時代でありながら、映画を見ている間は近くに感じつつも、そこであったこと、起きたことに、そこから遠いところにいる自分が言えることなんてなにかあるのだろうか、と。
共感も反発も自分の中に見出すことはできなかった。
なにか感想を持つには遠すぎるのだ。

故に「いい映画」だったいう感想しか自分の中からはでてこなかった。


ここから余談。

自分にとっての不幸は、片渕監督を知りすぎた上で「この世界の片隅に」を見てしまったことなのではないかと思う。
もし、事前になにも知らずにこの映画を見ていれば、もっと別の感じ方をしたかもしれないし、
すごい映画をみた!傑作だ!みんな見よう!
と騒いだかもしれない。
が、それは「マイマイ新子」の時に通り過ぎた地点だったので。

片渕監督のことを意識するようになったのは今は亡き名作劇場枠で制作された「名犬ラッシー」でした(古参アピール)
「名犬ラッシー」の緻密で丁寧な少年少女の人物描写心情描写に、この人が名作劇場の監督続けてくれたら名作劇場は安泰だ!と当時そんなこと思っていましたが、すでに名作劇場の枠は命脈が尽きていてまもなく消滅してしまいました。

その後「アリーテ姫」を映画祭の上映で見る幸運に恵まれ、その時点で片渕監督が高畑勲監督の後継足りうる実力と可能性を持った存在ではないかと期待を寄せるようになった。
そして「マイマイ新子」に至るわけですが、ご存じの方は多いかもしれませんが、「マイマイ新子」は興行的には惨敗でした。

「マイマイ新子」はその傑作ぶりと大惨敗の不幸ぶりで、一部熱心なファンを獲得し地道な上映運動などを経てじわじわと拡散していき、さらにそこから今回の「この世界の片隅に」のクラウドファンディングでの制作実現へと見事な復活劇を演じて見せたわけです。

ちなみに自分はこのクラウドファンディングに出資していません。
期待する監督、制作者の出資して応援する。ということ自体は意義も価値もあることでそれ自体は素晴らしいことであり否定はしない。
ただ、個人的な考えとして「期待した監督に金出して作ってもらった映画が自分の期待を裏切った時や望むものと違った時が怖い」「出資してしまったら出来上がった映画の感想を素直に言えなくなるかもしれない」というところから二の足を踏んで出資をためらってしまった。
と、同時に片渕監督にはすでにマイマイ新子で獲得した熱心で活動的なファンが多数いるので、もう安泰なんじゃないのか、と。
ある意味この映画は「マイマイ新子」の復讐戦であり、その戦闘要員として参加していれば逆に祭りとして、もっと楽しめたかもしれないのだけれどその道は選ばなかったので、もう見る前から気持ちは複雑。

そういうなんやかんやを含めた過程を経て「この世界の片隅に」は出資したとかしないとか関係なく「素直な感想」なんてあるわけがない状態で、見に行ったわけです。

そうして見て出てきた感想は、実にフラットに
「いい映画だった」
というシンプルなものでした。


2016/12/18

ViVid Strike!総評&感想

ViVid Strike!
全話視聴完了ということで、総評&感想です。

先に簡単簡潔に総評を述べるなら

始まる前の不安と不信、期待の低さをぬぐうくらいには、面白かったし意外とよかった。
なのはシリーズの末席においても遜色のない作品足りえたのではないだろうか。
でも、おしい。

です。


さて本論に行く前に、この作品に至る経緯を簡単に。

そもそもこの作品、リリカルなのはシリーズのひとつである「リリカルなのはⅴivid」の続編ということに一応なる。
なるのだけれど、「なのはvivid」自体は実際には完結していない。
漫画版は現在も連載中であり、アニメは漫画版の途中までしか制作されていない。

その上で、「なのはvivid」の世界の時間軸を少し先に進めて、主人公を新キャラに変えての新作、ということになる。
しかも伝統の「リリカルなのは」の冠を外して。
製作発表時、正直、いったい何がどうなってこうなったのか困惑したというのが、正直なところだ。

「なのは」をタイトルから外したことで、なのはやフェイトを作品にだす意思がないのだろうということは想像できたし、メインヒロイン二人のキャストが、キングレコードの売り出し中の水瀬いのりと小倉唯ということで、世代交代を進めようという意図なのだろうということも想像できた。

しかし問題は、キングレコード、制作サイドに対する不信感をぬぐえない、というところにあった。
なぜ「なのはvivid」の二期はやらないのか、ソフトがなぜ発売されないのか(この時点ではまだBOXの発売が発表になっていなかった)
劇場版3rdはどうなっているのか。
そして田村ゆかりがキングレコードを離籍して間もない、このタイミングで、「なのは」を冠しない「なのはシリーズ」をやるという意味はなんなのか等々。

どうも表にでてこない「大人の事情」が渦巻いていて、なにやらいびつなことになっているのではないか、という不信と不安だらけで、口を開けば毒を吐きそうになるので、とりあえずここは静観して結果を見届けようと、ここまで黙ってきました。


といったところで、全話見終わったので感想です。(前置き長い)


(以下ネタバレ含みます)


11話で
リンネに
勝って欲しかったああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

と強く思ってしまうくらいに、なんだかんだでこの作品途中から楽しんでみていましたw

最初に、おもしれえと思ってしまったのは、やはり問題の4話。
キャラの暗い過去でいじめられていた、というのはままある。
で、そういうのを見せられて、視聴者側がそのいじめっ子ボコりてえ、氏ねとか、思ってしまうのもよくあることではないかと思う。
でも、そのいじめられていたキャラが本当に復讐して、いじめっこをボコってしまう、て普通やんないだろ!!
という、予想外の面白さが発生したのが、まず第一段階

そして8話。
リンネvsヴィヴィオ、新シリーズの主人公対全シリーズの主人公
この後にはフーカvsリンネのカードが控えてることを考えると、ヴィヴィオがかませ役を担わされて敗北となるのが、セオリーだろうと思うのが自然だろう。
ところがこれがセオリー通りにいかずヴィヴィオが勝ってしまう。
この時点で予想外の事態が発生したの二回目、これがが第二段階となる。

こうなると、リンネvsフーカの勝敗についても予想どおりにいくとは限らなくなる。
ぬぐえぬ過去と罪を背負って苦悩を抱えるリンネを救済するために、フーカがリンネに戦って勝つ。
少年漫画的セオリーなら、間違いなくフーカが勝つのだけれど、いままでセオリーを二回外されているために、本当にセオリー通りにいくかあやしくなる。
何よりフーカが格闘技初めて4ヶ月とか言ってるのを見ると、ヴィヴィオに二回負けて、作品上でもぽっとでの印象で何かを積み上げて来たものがあるようには思えないくらいに描写の薄いフーカにリンネが負けるのは、いまいち納得できないし、なによりリンネがみじめすぎる。
なので超個人的には、リンネに勝って欲しい、リンネが勝つとこが見たい、と思ってしまう。
この時点で作り手の術中にはまっているとも言えなくもないくらいに、作品を楽しんでしまっているといえるだろう。

しかし、結果としてリンネが敗北して、第三段階には至らなかったのが残念でならない。
三度目のセオリー破りがあれば、自分はこの作品をもっと高く評価したかもしれない。

とはいえリンネVSフーカは最後までどちらが勝ってもおかしくない、予想がつかないバトルになってハラハラドキドキがあって面白かったことは事実だ。
それもこれも、予想ができない、予想が外れるという前段階を築くことができたからだろう。


結局終わってみれば、女の子同士が思いを伝えるために拳で語り、友情を深めるという、無印なのはの骨子を形を変えて再演し、リリカルなのはシリーズの一作として通底したテーマを内包していると思わせるに足る作品になったといえるのではないかと思う。
何よりなのはシリーズが好きな人間にとって、「ストライク」かどうかはさておき、「こういうのが見たい」というところを大きく外した作品にはならなかったとは思う。

ただ惜しいなあと思う点もある。
新キャラ、小倉唯。水瀬いのりキングの若手ホープを売り込むことがこの作品の至上命題であるなら、旧キャラの出番はもっと少なくてよかったのではないかという点。

正直始まる前は、旧キャラはライバルポジションで話にそこまで大きくかかわらないと思っていたのだけれど、ヴィヴィオの存在はなんだかんだで大きく、「なのはvivid」を前提知識として知らなければ作品をより楽しむうえでは厳しいのではないかと感じてしまう。
なのはシリーズをよく知らない人が見て楽しめたのかどうかちょっと心配ではある。

ともあれ
この作品が大好きななのはシリーズの鬼子にならずに済んで、正直ほっとしている。
これで、劇場版3rdへのはずみになれば、なお良いのだけれど。



その他余談。

中途見ていてこの作品が随所に「はじめの一歩」リスペクトが仕込まれているように見えて、そこも見ていて面白かった。
リンネがハードパンチャーで肉体に恵まれている一歩のスタイルなのに対して、ヴィヴィオが非力で肉体的に恵まれていないが、あて感と目の良さに根差して、カウンターヒット主体の宮田タイプ、その上フリッカー使いの間柴のハイブリッドで、一歩対宮田(プラス間柴)の仮想対戦を見ているようだった。
またリンネがコーチとの厳しい特訓の積み重ねの上に仕込まれたがゆえに無意識の上に放つことのできた一撃などは、まさに鴨川会長と一歩の師弟関係そのもの。

どんだけ一歩好きなんだよ、この作品w

余談その2

リンネvsヴィヴィオ戦
持って生まれた才能、ギフトの差、違い、そのうえでの努力の積み重ねの上でわかれる勝敗。
結果だけ見れば、肉体的なギフトに恵まれたリンネはヴィヴィオにとって勝たなければ作品のテーマが破たんしてしまう相手だったんだよなあと。
ヴィヴィオは格闘技が好きだけれど、肉体的には格闘技向きではない、それでも強くなるためには、勝つためにはどうするべきか、という中で自身の格闘スタイルを確立していく過程を描いているのが漫画版なわけで、リンネvsヴィヴィオは漫画版で到達していなかったヴィヴィオの格闘スタイルの到達点を見ることができた、という点でもリンネvsヴィヴィオはシリーズを追ってみている身としては熱かったのだけれど、ここでそれ見せてどうすんねん、という気がしなくもない。

でも才能も積み重ねた努力もあるリンネが、4ヶ月のフーカに負けるのはやっぱり納得いかない。

やっぱりリンネに勝ってほしかたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ