2016/08/02

シン・ゴジラ見た

シン・ゴジラ見た!文句なしの100点!
見終わった後、口元がにやけてしょうがなかった。
満足に一言に尽きた。

ということでものすごく久しぶりに語りたいゲージが上がったので、まとめておこうと思います。
ちなみに本編の感想ではありません。



シン・ゴジラの監督が庵野秀明であるという報を知ったとき、思ったことは
「とりあえず見に行く、ゴジラというタイトルだけでめんどくさいオタク(自分含む)がわんさかわいてきてきっと喧々諤々の論争を繰り広げるだろうけど、ゴジラというタイトルにさほど思い入れのない自分は庵野作品として楽しめれば、それで十分」
というスタンスで、過渡に期待せず、かといって不安に思うこともなく公開を楽しみにしていたという感じでした。
ぶっちゃけて言えば今回のシン・ゴジラが庵野監督でなければ、見に行くことはなかったかもしれない。

で、結果としては、過渡に期待していなかったのに、ほとんど期待通りの「見たかったもの」がフルコースで出てきてもう、最高としか言いようがない。

その「見たかったもの」を端的に言ってしまえば、金子修介監督の手掛けた平成ガメラ三部作のコンセプトをゴジラでやる。
これに尽きるのだけれど、ほとんどそれが期待通りに出てきてある意味では予想外だった。
なぜならそれは、あまりにもド直球で正攻法すぎるので、やらないんじゃないかなあと。
(むしろ悪いほうの予想として、対ゴジラの対策チームなり決戦兵器が出てきてエヴァのセルフパロディみたいになるんじゃないかという危惧だけはあったのだけれど、そうならなくて本当によかった)

平成ガメラ三部作のコンセプトとは、現実の日本に巨大怪獣が現れたらどうなるのか、というシミュレーションをしてリアルに描くというもので、当時、アニメ業界に浸透してたリアリズム至上主義的な傾向の流れの中で、怪獣映画でそれをやったらどうなるだろう、やってやろうというムードの中からでてきたものだったのではないかと記憶している。
ただこのコンセプトは、本来はガメラよりゴジラのほうが向いているが、ガメラでやらざるおえなかったという趣旨のコメントがでていたかと思う。
実際、ガメラという怪獣のキャラクター性、過去のシリーズの作品性とを鑑みると、シミュレーションとかリアリズムとかといったコンセプトを当てはめるには多少無理があったことは否めない。
しかし、彼らが当時作りたっかたもの、そして自分たち(主にオタク)が見たかった「リアルな怪獣映画」がそこにはあり、平成ガメラ三部作は支持された。

そのガメラの特技監督をしていた樋口真嗣、縁の深い庵野秀明がゴジラを作ることになり、平成ガメラの一作目から数えて20年を超えて、ゴジラを冠するタイトルで「現実の日本に巨大怪獣が現れたらどうなるのか」「リアルな怪獣映画」を実現して見せた。

という、この経緯がもうすでに燃える。
平成ガメラ三部作に熱中した人ならわかってくれると思う。


あとはもうきっちりかっちりやりたいこと、やるべきことをやって、余計なことは排除したそんな映画で、ほとんど文句のつけようがない。

あえて付け加えるなら、シン・ゴジラで見てていいなあ、と思ったことのひとつは画の美しさ、カッコよさ。
そこは庵野監督なら当然、と思えるところなんだけど、見終わったとあとにふと気づいたのは、夜のシーンが少ないということ。
特撮作品ではありがちなことだけれど、セットや特撮のチープさをうまくごまかすために画面を暗くしたり、夜のシーンが多かったりするのにこれが全く逆。
日中のシーンが大半で全体的に画面が明るい。

街や空が白く明るい。その中に黒い異物のゴジラがそこにいる。
画として映える、ゴジラの存在感
これが美しかった。

今の日本国内の特撮の技術レベルがどうなっているのか正直よく知らないのだけれど
シン・ゴジラ見てて画面のチープさ安っぽさに覚めるということはまずなかった、そういう点においても至福の二時間でした。